ブログ & お知らせ

「勉強のしかたがわからない。」って本当?

「僕、どうやって勉強をしたらいいかわからないんです…」

「うちの子はどうやら英語の勉強のしかたがわからないみたいで…」

私は英語を教える仕事を始めて20年近くになります。

これまで何度もこのような相談を受けてきました。

そして、そのたびに私がおすすめする勉強法を伝えてきました。

勉強のしかたがわからなければ対策のしようがないですもんね。

勉強のしかたを知ることが第一歩なのだろうと思い、いっしょに考え、提案をしてきました。

 

そんな中、先日、とある教育の専門家が発信しているSNSで、とても考えさせられるものがありました。

それが「『勉強のしかたがわからない』というのは、勉強をしたくない言い訳」というもの。

この言葉がグサッと胸に刺さる人はいませんか?

その方の意見は

「『わからない、できない』を『わかる、できる』に変えることが勉強です。

すごくシンプルなこと。

学校に行けば授業があり、教科書があり、ワークやプリントがあり、テストがあります。

これほどまで勉強するお膳立てがしてあるのに「勉強のしかたがわからない」というのはおかしいです。

教科書を読む、ワークの問題を解く、授業に集中する、テストで間違った問題を解きなおす。

できることなんていくらでもある。

そんな中で『勉強のしかたがわからない』という学生は、ただ勉強がしたくないだけなんです。

だからいくら勉強のしかたを教えてもらっても、重要性を説いてもらっても、それが勉強するという行動にはつながりません。」

 

なるほど。

小学1年生ならともかく、中学生にもなって教科書やワークの使い方がわからない人なんていないでしょう。

授業に集中することが学力を上げるために大切だということを知らない人もいないでしょう。

テストで間違った問題=自分がわかっていない学習内容であり、それを解きなおすことが大事だということも理解できるでしょう。

それらを大切にすることが「勉強する」ということですね。

みんなわかっているはず。

「勉強のしかたがわからない」ではなく「勉強をしたくない言い訳」というこの考え方、私自身すごく納得できます。

 

ただ、その方は「だからこんな学生は放っておきましょう」ということを発信されているのではありません。

「自分の考え方をどう変えるかが大事です」と発信されています。

以下のようなことを述べられています。

 

「あなた自身、今勉強したくないから勉強しないのです。

これを『勉強したい!』『勉強しないと!』に変えることが大事。

これができれば教科書を読むようになり、授業に集中するようになり、ワークに取り組むようになります。

あなた自身のマインドを勉強に向けるために何が必要かを自分で考えましょう。」

 

どうすれば「勉強したい!」「勉強しないと!」という気持ちになるのかは発信されていません。

それは他の人がしてあげられることがないからです。

結局は学習者自身でしかそのマインドは作れません。

そのスタート段階として、「勉強のしかたがわからない」と言い訳している自分に気づこう、

自分が逃げていることを認めよう、ということです。

 

友だちとテストの順位や総合点で競争してみてはどうですか?

テストで頑張ったらご褒美をもらえるようおうちの方に交渉してみてはどうですか?

ご褒美とは逆に、目標点数に届かなければ自分に何か罰を与える、というのもアリかもしれませんね。

どうすれば自分が勉強に向かえるのかを考え、工夫することがポイントです。

2025年04月09日

ウサギとカメ

このお話を知っている人はたくさんいるはず。

ウサギさんとカメさんが競争をします。

足の速いウサギさんは、スタートと同時にすごいスピードでゴールに向かいます。

対するカメさんは足が遅いので、ゆっくりゆっくりゴールに向かいます。

どんどんゴールに近づくウサギさんは、途中で後ろを振り返ってカメさんの様子を見ます。

「まだあんなに後ろにいるじゃないか。これはもう余裕で勝ちだね。ちょっと一休みしよう。」と寝転がって休憩します。

そしてそのまま眠ってしまいます。

その間カメさんはゆっくりゆっくり歩みを続けます。

目を覚ましたウサギさんはびっくり仰天。

自分のはるか後ろにいたはずのカメさんが、自分を追い抜いてゴールしていました。

圧倒的に足が速いウサギさんのほうが負けてしまったというこのお話。

 

この物語は明治時代の国語の教科書にも掲載され、「油断大敵」というタイトルがつけられていたそうです。

なるほど、ウサギさん目線からつけられたタイトルですね。

では、もしカメさん目線からのタイトルがあるとするなら、何を主題、テーマとしてタイトルがつけられていたのでしょうか。

私の中1の娘と小5の息子に聞いてみたところ、2人同時に「あきらめないことの大切さ」と言いました。

遠く遠くに行ってしまうウサギさんを見ながらも、最後まであきらめずに歩み続けたカメさんだからこその結果ですもんね。

私は「あきらめないこと」に加えて、「続けることの大切さ」を感じました。

カメさんは休憩していません。

これは自分が最後まで進み続けられるペースを保ったからだと私は思っています。

オーバーペースにならず、ひたすら自分ができることを続けた結果なのではないでしょうか。

 

このことは勉強でもスポーツでも芸術活動でも同じです。

4月は新しい生活が始まり、気合いが入っている人も多いでしょう。

目標を設定した人もきっとたくさんいるでしょう。

それに向かって取り組みを開始している人もいるでしょう。

オーバーペースになっていませんか?

それはずっとずっと続けられるものですか?

無理していませんか?

 

カメさんのように、自分が最後まで続けられることをしていきましょう。

毎日寝る前に英語の教科書1ページを1回だけ音読練習をする、

学校から帰ったら手洗いをして、すぐに1問だけ数学の計算問題を解く、

夜9時になったら5分間だけ社会のワークをする、

こんなことから始めればいいのです。

むしろこんなことから始めるべきです。

これが習慣づけば、音読練習を1ページ2回に、計算問題を2問に、社会のワーク5分間を8分間に、と量を増やしていけばいいのです。

やり続けることです。

それが力を伸ばすコツですね。

 

みなさんにとって素晴らしい2025年度になることを祈り、応援しています。

2025年04月03日

答えを見ることは悪なのか。

早めに塾に来た小学生たちが、よく学校の宿題をやっています。

算数や国語、自習学習など各自で頑張っていて、お互いに教え合っています。

その中でときどきこんな会話があります。

「わからへんねん。答え教えて~!」
「それあかんで!自分で考えなあかんねんで!」

なんてかわいい会話なんだろうといつも思います。

解き方や考え方ではなく「答え」を直で聞きに行く姿、表情、天真爛漫さ。

「自分で考えよ!」と学校の先生から言われていることを忠実に守ってたしなめる姿。

子どもって素直で、言われたことをスポンジのように吸収して、一生懸命実践します。

だからこそ、子どもたちに携わる我々の言葉がけや指導には大きな責任があると気が引き締まります!

 

ただ、答えを見ることは悪なのでしょうか。

私はそうは思わないのです。

考えたけどわからない。

考え方や解き方を教えてもらったけど、まだわからない。

教科書に同じような問題があり、それと同じように解いてみたけど、その答えに確信がない。

その場合は答えが必要だと思うのです。

そして、問題を解いているときってこのようなことが頻繁に起こります。

 

先日、算数の宿題をしていた5年生で、こんなことがありました。

「50kmの道のりを2時間で走ったバイク」「30kmの道のりを1時間で走った自転車」

このバイクと自転車ではどちらのほうが時速が速いか、という問題でした。

バイクは時速25km、自転車は時速30kmなので、自転車のほうが速いです。

この問題を解いた生徒が

「これ、合ってるんかな?自転車のほうがバイクより速いってことある?計算間違ったかな~。」

と困っていました。

こういうときも答えを見たくなると思うのです。

見ずにもやもやしたままいるよりも、答えで確認してスッキリしたいと思うのです。

でも、答えがないので自分ではどうしようもありません。

私が「それで合っているよ。安全運転でゆっくりバイクが走っているだけ。」と言うと

「あぁ、そうなんか。合っててよかった~。」とほっとしていました。

答えをその場で知るということは大切です。

 

私は中学生には毎週プリントを作成して、宿題として渡しています。

開業時は答えは渡しておらず、翌週に渡して答え合わせをするという形式をとっていました。

答えに頼らず、自分の力でやってほしかったからです。

簡単に言えば、答えを丸写ししてほしくなかったからです。

しかし、今では問題といっしょに答えも渡しています。

そう改めたのは、自分が英検1級に向けて勉強を始めたときです。

自分が勉強をしていて、わからなかったり答えが不安だった時にすぐに答えを確認したくなりました。

もちろんネットで調べたりして答えに近づくことはできますが、合っているかどうかは答えを見ないとわかりません。

合っていれば「よし!」となるし、間違っていれば「えぇ、なんで?」とまた考えなおせます。

何より白黒をはっきりつけて、もやもやしたくありませんでした。

生徒たちも同じように思っているのではないかと思い、答えを配布するようになりました。

もし彼らのほとんどが答えを丸写しする生徒だとしても、その中に1人でも答えを上手に活用したいと思っている生徒がいるなら、

その生徒を優先すべきではないかと思いました。

私は小中学生に英語を教えているので、小中学生の内容は完璧にできて当然です。

自分が作った問題も、ワークの問題も、確実にわかります。

答えが無いことに不安も何も一切感じません。

でも、英検1級の勉強を初めて、久しぶりに「わからん!」を体験しました。

答えの必要性を感じました。

初めての単元を勉強している中学生は、自分が作った宿題で同じように感じているはずです。

そんな彼らに答えを提供しないことは、勉強の妨げになっているはずです。

 

それに、わからなければ答えを見るというのは効率的だと思います。

英語で言えば、「understand」の意味を書く問題があったとして、その答えがわからないときにネットで調べると「わかる、理解する」と出てきます。

教科書を見ても同じで、単語帳を見ても同じです。

もちろん答えを見ても同じです。

「ネットで調べる」「教科書で調べる」「単語帳で調べる」「答えで調べる」

これって何か差があるのでしょうか。

絶対にないです。

むしろ答えを見る方が絶対はやいです。

わからない問題があったときも、少し考えて全く解き方が出てこないときは、教科書で類似問題を探すより、答えを見て解き方を知る方が絶対はやいです。

要は丸写しするだけなのか、その答えをじっくり見て解きなおすのか、そこに差が出てくるだけです。

 

積極的に答えを活用しましょう。

問題集を買うときは、問題だけでなく答えの冊子も見てみましょう。

解説が丁寧についているかどうかはすごく大事です。

答えを見ることは絶対に悪ではありません。

2025年02月28日

スピード

「量」が大事なのか、それとも「質」が大事なのか。

もちろん両方とも大事。

でもその両方を兼ね備えるってできないことが多いと思っています。

だからどうしても「質」か「量」どちらかに偏ることが多いです。

それは人それぞれの考え方もありますし、時と場合にもよりますし、自分に合った方法を取り入れていくべきだと思います。

 

私はどんなことでも初めは「質」を大事にして基本的な知識や技術を身につけることを優先しながらも、

ある程度わかったあとは「圧倒的な量で勝負や!」という考え方が好きです。

どちらかというと「質」よりも「量」を重視しています。

授業でも「鬼の反復や!」とよく言っています。

量をやるってしんどいんです。

体力も気力も使います。

だからこそ「量は質を凌駕する」と思っています。

 

そんな中、先日私の中の「質」か「量」か論争に新たなものが加わりました。

それが「スピード」です。

YouTubeでお笑い芸人のたむけんが経営している焼肉店「焼肉たむら」の動画を見ていたときに、

北陸や関東を中心に焼肉店とバーガーショップを展開している会社の社長さんである本田大輝さんが登場しました。

その動画の視聴者のコメントに、本田さんがこんな返信を書き込まれていました。

 

「『スピードは質を凌駕する』と考えています。」

 

すごく私に刺さりました。

それを踏まえて動画を見ていると、本田さんの動きがとても早いです。

「速い」ではなく「早い」です。

何か問題点に気づいたらすぐに考えて、その中で出した考えを間髪入れずにすぐ実行されていました。

本田さん自身が時間をかけて準備してきたことでさえ、

その現場に合わないと判断すればすぐに却下して違う形で実践されていました。

その動画内で「試したいことがあったので、多少何かあってもやらないとな、と思っていました」と言われていて、

考えることや計画することも大切ですが、ミスを恐れずに行動することの大切さを感じました。

やってみて、ミスをして、そこで考えて、改善して、またやって。

トライ&エラーというやつですね。

 

私には英語以外での目標、夢が2つあります。

ダイエット成功とフルマラソン完走です。

「こんなトレーニングが必要やし、したいな」

「もっともっと筋トレの量や走る回数、距離が必要やな」

とか考えますが、

「結局いつ始めるの?」「いつやるの?」というのが一番の問題であり、

「『これがしたい!』ってあるなら、まず始めろよ!」が自分には一番大事でした。

 

質と量。

どちらも大事ですし、そのときどきで優先すべきものが変わると思います。

そこにスピードを加えることがさらに力を伸ばすために大切ですね。

2025年02月11日

2025年度授業について

今年度の公立高校入試が3月12日(水)に行われます。

その翌週の3月17日(月)から全学年で新年度の授業をスタートします。

 

【授業案内】

新小学5年生は毎週月曜日と木曜日の週2回、16時30分から17時30分の1時間。

新小学6年生は毎週火曜日と金曜日の週2回、16時30分から17時30分の1時間。

新中学1年生は毎週火曜日の週1回、19時15分から20時45分の1時間30分。
※現在満席のため募集は停止しています。

 

中学2年生と3年生は「文法コース」と「L&Rコース」にわかれます。

新中学2年生は毎週月曜日か金曜日の週1回。
「文法コース」は19時15分から20時15分の1時間。
「L&Rコース」は20時30分から21時30分の1時間。
※月曜日は現在満席のため両コースとも募集は停止しています。

新中学3年生は毎週水曜日か木曜日の週1回。
「文法コース」は19時15分から20時15分の1時間。
「L&Rコース」は20時30分から21時30分の1時間。
※木曜日は現在満席のため両コースとも募集は停止しています。

 

募集人数は人数に加減があり次第随時更新しています。

「授業と料金(令和7年度)」でご確認ください。

 

少しずつ2025年度の授業についてお問い合わせをいただいています。

些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

2025年01月28日
» 続きを読む